Loading...

鯰の民俗事典

お問合わせ

鯰の民俗文化会 公式サイト

お知らせ
News

はじめに

 日本人の価値観には、「ナマズが暴れると地震が起こる」という考え方が深く根付いています。この考えは、天正地震を坂本城で経験した、豊臣秀吉による書状に由来するとされています。しかし、ナマズにまつわる昔話を収集すると、ナマズは地域によって様々な側面をみせています。 たとえば、通行人を飲み込む“怪物”として恐れられていたり、溺れた子供を背中に乗せて助ける“救世主”だったり。 皆さんも、幼いころに聞いたことがあるのではないでしょうか。

 私はこれまで、古書、書籍、論考、市誌、村史、郷土史、手記など、400を超える関係資料を手がかりに、160箇所以上のナマズにまつわる伝承地を訪れました。その中で、ナマズにまつわる伝承は地震よりも水害や旱魃に関連した事例が多いことがわかります。一方で、土地の精霊や神として崇められている側面もみられます。さらに、西日本地域には“皮膚病”のイメージが広く浸透しています。このように、ナマズのイメージには、地域によって実際には異なる捉え方をされているのです。

 このHPでは、全国のナマズにまつわる伝承や文化について話していきたいと思います。 具体的には、昔話、絵馬、祭り、兜、要石、信仰、食、鯰絵(なまずえ)などのテーマを取り上げています。かつて人々は「ナマズ」を通して何を伝えたかったのでしょうか。 あなたの住む地域にもナマズにまつわる伝承があるかもしれません。ぜひ探してみてください。

ナマズにまつわる伝承地は、北海道、沖縄を除く、5つの地方に分類しています。

 ⑴ 九州地方(熊本県 福岡県 大分県 佐賀県 長崎県 宮城県)
 ⑵ 中国・四国地方(岡山県 島根県 鳥取県 山口県・徳島県 香川県 高知県 愛媛県)
 ⑶ 近畿地方(滋賀県 三重県 京都府 兵庫県 奈良県 和歌山県 大阪府)
 ⑷ 中部地方(岐阜県 愛知県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県)
 ⑸ 関東地方(東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 栃木県 茨城県)
 ⑹ 東北地方(宮城県 福島県 岩手県 秋田県 青森県 山形県)

鯰絵(なまずえ)のコンテンツも作りました。
鯰絵とは、安政2年に発生した江戸大地震時の世相やナマズを擬人化して描いた錦絵です。
当時江戸では、地震の原因はナマズが地底で暴れることによっておきると考えられていました。 鯰絵は大惨事をまるで悲壮感のない風刺画として仕上げているのが特徴ですが、それでも人びとは鯰絵を求めました。 作者不明の版元の捺印や日付も記されていない錦絵が大流行したその理由とはなんでしょうか。
この疑問を掘り下げていくと、ナマズのイメージが地震だけではないことにが気づかされるのです。

鯰絵は、4つのカテゴリーに分類しています。

  ⑴ 地震(ナマズ)を押さえる力(要石・瓢箪・剣)
  ⑵ 災害時の心の拠り所(護符・神馬・サムハラ)
  ⑶ 自然災害(地震・雷・火事)への恐怖心
  ⑷ 鯰絵の作者像(浮世絵師)

ナマズの民俗や鯰絵の世界を通して、人とナマズの関わりをたっぷりと紹介していきたいと思います。

2024年5月 
  鯰の民俗文化会 代表 細田博子

地方別・ナマズ伝承地位置図

「地方別・ナマズ伝承地位置図」は、主に2016年から2018年の期間に行なった調査結果をもとに作成した図です。 しかし、各地で自然災害が発生している昨今、当初訪れた伝承地が失われている事例を見かけ、 これまでの研究を「記録」として残すことの重要性を感じました。 本図は「地震と言えばなぜナマズなのか」という疑問を明確にするため活断層の名前を示していますが、 地震との相関性を裏付けているものではありません。研究を進めていくと、むしろナマズの民俗は、河川との関係性が強いと考えられます。 現在も続けているフィールドワークの結果も、随時更新しております。
本図の使用等はご遠慮くださるようお願い申し上げます。

  • サムネール画像 九州
  • サムネール画像 中国・四国
  • サムネール画像 近畿
  • サムネール画像 中部・北陸
  • サムネール画像 関東
  • サムネール画像 東北
  • 上記の地図については、 小鹿島果編『日本災異志』地人書館1967年 、保立道久『歴史のなかの大地動乱』岩波新書2012年、内閣府編『災害史に学ぶ 内陸直下型地震編』2011年、文部科学省研究開発局地震・防災研究課 地震調査研究推進本部事務局 HPをもとに作成しています。

  • サムネール画像 雑記
  • サムネール画像 鯰伝承募集

鯰の伝承記事の一覧

鯰絵について

鯰絵とは、安政2年に江戸で発生した地震時に流行した錦絵です。 「地底に住む大鯰が地震を起こす」という民間信仰に基づき作成されています。鯰絵は、浮世絵のジャンルのなかでも美術絵というより、かわ ら版や時事絵といった位置づけの強い錦絵(にしきえ)です。鯰絵が誕生した 時期というのは、ペリー来航により政治や経済が不安定な幕末でした。当時の 浮世絵師たちは、天保の改革によって課せられた過度な制約に不満を募らせて おり、戯画という手法を用いて時事的な話題や事件を表現していました。そこ に江戸大地震が重なり、突如現れたのが“鯰絵”です。およそ2ヶ月しか出回る 事のなかった作者不明の版元の捺印や日付も記されない錦絵であるにも関わら ず、これまで鯰絵の作者像や、分類において様々な研究がなされていましたが 、作者についても決定的な定説がないなど、未だ解明されていない謎が多く残 っています。
このHPでは、4つのテーマに基づき、ナマズにまつわる伝承や、 独自の鯰絵の様式研究から、鯰絵を掘り下げます。

全国各地のナマズにまつわる伝承を募集します

このページでは、ナマズに関する伝承を募集しています。
「ナマズの昔話を祖父母から聞いたことがある」
「ナマズの妖怪がいるからと近づかない沼があった」
「ナマズ絵馬をみた」
など、子どもの頃に聞いた言い伝えはありませんか?
お寄せいただいた伝承については、実際に現地調査を行い、Facebookページや当サイトに掲載させていただきます。
掲載が決定した方には保温性能に優れたアルミブランケットをお送りいたします。

[注]募集の対象は、当サイトにまだ掲載されていない伝承地にかぎります。
   これまでに掲載した伝承地については、「地方別・ナマズ伝承地位置図」にてご確認ください。

サムネール画像

  

Copyright (C) 鯰の民俗文化会. All Rights Reserved.

本HPで掲載している画像や文章等につきまして、著作権法に基づき、無断使用、転載、改変使用を禁止致します。